朝晩寒さが増す南半球オーストラリア。乾燥度も増し、お肌もお疲れのご様子。 日本のように追い炊き完備のお風呂を持っている家庭はほとんどなく、 浴槽にお湯をためて継ぎ足し継ぎ足しで長風呂を楽しむことが多いはず。 シャワー文化のこの地では長風呂をするのは結構肩身が狭い、それも頻繁には(笑) せめて日本人的なあの風呂上がり気分を味わいたいなと思ったところで行きついたのが 足湯。 週末にでもゆっくりやろうやろうと思いながら忙しくてやらずじまいだったけれど、 お友達が我が家へ来てくれることになっていて、 そのお友達に足湯をやってあげてみようと。 自分だけだと入るだけで終わってしまうので、 マッサージを取り入れたらたのしそう。 足湯にはサンダルウッドの精油を一滴とサンダルウッドマッサージオイルのワンプッシュ。 庭でとれたラベンダーとオーガニックのグレープフルーツのドライスキンをお湯にいれて。 庭で外の空気を感じながらだったので、冷えないように継ぎ足しのお湯も準備。 お湯に足を入れる前に、サンダルウッドマッサージオイルでしっかりと 足の指先から膝に向かって リンパマッサージ。風(笑)! 私もだけれど結構みんな足のかかとなどのかさつき、ひび割れなど気にしてる。 それならばとオイルでたっぷりマッサージした後、 足湯のあたたかいお湯でしばらくつかって、反対の足もマッサージ。 交互にマッサージとお湯につかることを繰り返したけれど、 片方づつのお湯に入ってる時間が違って、 ゆっくりつかっていたほうの足が、なんと、 足の指先からものすごく柔らかく!潤ってる!!!! 左右の足で比べたら触感が全く異なっていて。 オイルの美膜でカサツキがちだったお肌もつるつるぴかぴかになって、 私の手もおかげでうるうる(笑) しかも、お友達から「すごく冷える方なんだけど、おかげですっごくポカポカしてる!!!」と。 香りもほのかに肌に残り、お友達のお子様も「ママ、いいにおい!」とにっこりしてました。 男性も女性も冷えは万病のもと。 専用のオイルがなくとも、オリーブオイルでもいいのでたまにマッサージを施すことをお勧めします! 今週もワクワクでヨガ活。 今週から新しいメンバーも加わり、どんどんヨガ活の輪が広まってる! ヨガ部とも呼んでるけど(笑) 自宅ヨガを初めて3か月くらい。はじめは寝る前に見聞きしたポーズを ふらふらしながらやっていただけ。 だんだん体が覚えてきて、ポーズだけでなく呼吸もしっかりと合わせられるようになってきたら 気持ちよく続けられるようになって、今ではヨガをしないと寝られない、 ヨガをしないと整わない!!! 自己免疫系を鍛えたいので、もっぱらリンパを刺激し老廃物をながし、むくみをとることに 特化したポーズばかり。 おかげでむくみは減り、二の腕のぷるぷるも引き締まってきて、膝上のお肉も減少。 仕事上、座って作業することが多いので、歩くのは子供の学校のお迎え程度で 以前と変わらない活動量だったのが、ヨガをはじめてからスタミナがついた。 これは深く呼吸を繰り返すヨガの呼吸法で心肺能力が鍛えられてるのかな? ともかく自分自身について劇的な変化を実感してるのでやめられません(笑) 周りを巻き込みながら(笑)ヨガ活続けたいと思います。 メンバーと話してるときに、アイピローでヨガの最後に瞑想するやり方について話していて。 そのアイピローにエッセンシャルオイルで香りをのせたらもっと深くリラックスできそう。 そこでティッシュにオイルをたらし、それをアイピローの上にのせてミニタオルなどで包んで 目の上にのせて横になるとどうだろう? さっそく試してみました。 いけます!溶けそうなほどリラックスです(笑) 応用編で、自作したヒートパック(筒状の布地に中身に米をいれて縫い合わせたもの)を いろんなサイズで持っているので少しおおきなものを 電子レンジで数分加熱して、 同じようにティッシュにオイルをつかい、ミニタオルでくるんでから 目の上に。 これぞ精油蒸し!!! これも最高にいい!特に目の周りが温まるので目のクマなどに効きそう。 最近目のクマが気になってたので続けたい。 ちなみに目のクマにいい精油はラベンダー。 今回はラベンダー配合のブレンドオイル プラナサナオイルを使ってみました。 ラベンダー ティーツリー サンダルウッド シダーウッド カモミール ユーカリ ペパーミント ローズマリー などをブレンドしたエッセンシャルオイルのブレンド。 リラックス効果もあり気持ちいいのでそのまま寝てしまいそうになります。 精油蒸しだけじゃなくて、我が家では手作りヒートパックで冬の冷たいベッドをあっためて、 子供が寒くて寝られないことのないようによく使ってます。 簡単に自作できるので是非皆さんも作ってみてください。 作り方は簡単!
電子レンジで1-2分加熱する。ミニタオルなどに包んで使用する。 やけどしないように熱さは調整してください。 肩に、首の後ろ、お腹に、腰にとっても使い勝手がいいのでお勧めです!!!! 南半球。 冬になると雨が続きます。 草木は夏場のあの過酷な乾燥を耐え抜きようやくといった感じで潤ってます。 ただでさえ寒暖の差が激しすぎるうえ、さらに寒さもまし、雨も増す。 体調崩さない方がおかしい! 我が子らもちょいちょい風邪のひきはじめのような兆候はあったりで、 その都度Diffuserにティーツリーオイルをたらし、 ラベンダーオイルベースの万能クリームで足裏をマッサージ。 朝の朝食時にはとにかくあったかくなるもの、 ホットミルクや、ノンカフェインのチャイ、 あと味噌汁など。 夜は手作りのヒートパック。 これでもか!とてんこ盛りで行うので、 さながら私VS子供たちにとりついた?病原菌の戦いです(笑) 今のところ大きな負けはないですが、寒さが進むと敵もなかなか。 冬場はほぼ周りの大人も子供も風邪ひきさん。 治ったかと思ったらっまたもらってきたなんてよく聞きますし。 うちの主人も通勤電車で通勤時代は四六時中風邪気味。 電車でもらい、電車に出す(笑) オフィスでもオフィスでもらい、オフィスに出す。 いつもだれか休んでる(笑) それが巡って家族にくる!! その時代は私が一番免疫が弱っていたので、もらってしまった日にはもう、動けない。 かなりひどく症状が出て体力消耗、 今では考えられないけどずっと寝込んでました。 あれがあったから今があるなと痛感です。 巷に病原菌たちはいるものだと考えて、 殺菌してしまうと考えるよりも、自己免疫を上げていく方向で 最強ツール・ ショウガ 登場(笑) どっさ入り仕入れたショウガでgingersyrupを作りました。 お湯で薄めたり、お茶に混ぜたり用途は広く、 かなりの効き目。 つーんと来るショウガの辛味とはちみつの甘味があいまって すぐに体があったまる。 それと雨ばかりで洗濯物が干せない。 いやな匂い防止で柔軟剤に頼っていたけど、 ものによってはアレルギーを引き起こしてしまったりもあるので 最近は、洗濯時に精油、特にティーツリーオイルを 洗濯洗剤に少し混ぜて洗濯。 衣類乾燥機で乾燥させるときは、 ドライヤーボールで衣服を柔らかくする代わりに 好きなessentialoilとホワイトビネガーをよく混ぜたものに ミニハンカチを浸ししっかり絞ってから乾燥機ポイ! ふわっとしてお酢のにおいはなく、 乾燥中好きな香りに包まれるので 外は雨でも気分が上がります(笑) 明日も天気がビミョー。 そろそろ病原菌も本腰入れにかかるかもしれないので 明日は足湯を家族全員にしてみるかな!! 今日はお友達のアロマの師匠、魔女学校の校長先生(笑)とワークショップの打ち合わせ。
今度から毎月最終水曜日に日時をおさえて、ワークショップを開催しようという運びになり。 今月は私の家での開催でaroma craft。 化粧水、万能クリーム、練り香を手作りする予定。 サンダルウッドに魅せられている私はサンダルウッドを基本のessential oilにして作成したい。 打ち合わせをしつつ、魔女校長のお宅でafternoon tea。 水切りヨーグルトに練りごまを加え、デーツで作った餡といっしょに ティラミス風のデザートとチコリのコーヒーなど 魔女校長のお庭でお花たちをみながら 素敵な英国風ティーセットでいただきました。 優雅なお茶会とは真逆にアロマの話で白熱でしたが(笑) 好きな分野のことを1聞くと100返ってくるくらいの知識深い方がいて本当に心強いです。 さてさてワークショップに話が戻りますが、 手作り化粧水など、材料さえそろえれば自分でできてしまうんです。 手作りなので使うものを厳選すれば納得したものが可能。 代表的なものは
どれもそんなに探し出すのが難しいものではないですよね。 Essential oilの効能に沿ってどれを入れればいいかわからないこともあると思いますが、 香りをかいで心地いいにおいが 今自分が欲しているものを補ってくれる香りだと直感を信じると 結構当たってたりするものです。 自分でたしなむ程度であれば我流でもいいので ぜひaroma craftに取り組んでみてほしいなと思います。 (体に直接触れるものは事前のパッチテストをお忘れなく) 今はaromaの本でサンダルウッドについて掘り下げ中。 理解すればするほど魅了される。 太古の精油 ロマンだわー(笑) このワークショップの模様はまたUPしていきますのでお楽しみに! 今日学校からのお手紙。
「クラスで頭シラミが発生しています。ご自分のお子様の頭髪を確認して、もしいたら対処願います。」 頭じらみというと「今の時代にそんなものがまだあるのか?」と思われる方も多いと思います。 あまり表立っていないのかもしれませんが、実際にはたびたび発生しています。 よく見られるのは幼稚園や小学校低学年の子供の間での集団感染。 幼稚園に初めていれたのはこちらにきてから。 その前は日本で保育園などは行ってましたが週に一度程度。 忘れもしないあの日。こちらにきて幼稚園に通わせた最初の冬の日。 頭をすぐにかきむしるので変だなとおもって、どこがかゆいの?見せてといってのぞくと。。。。 奴が、奴と目があってしまった。 初めてのご対面です。すみません、叫びました! それが頭シラミだと気づくのにしばらくかかり、 パニックで主人に電話。 もちろん職場だったので 「あー、えーっと、僕にはどうすることもできないよ。頑張ってとしか。。。」 まったくその通り(笑) 結構なボス級でこっちをにらみつけてるくらいの迫力! その後はこちらの駆除シャンプーなどで時間をかけて駆除しました。 それから時々もらってきたり。小さいうちはみんななると割り切って付き合ってきたけれど、 防げないものか?と思いいろいろ調べてみました。 日本だったら専用の薬品(スミスリン)を利用したりですよね。 こちらではティーツリー精油(エッセンシャルオイル)などの天然素材を利用した駆除方法があります。 ティーツリーは駆除効果が本当に高いので薬品と同じぐらいの作用が期待でき 薬品をあまり使いたくないという方はティーツリーを使った頭しらみの駆除をおすすめ。 それと同時にシラミ防止のスプレーも作れるんです。 まずは、駆除の仕方から、
ティーツリーは髪や地肌によい効果があり 同時に痛んだ髪のケアも期待できます。 *パッチテストをしてください。 予防用のティーツリーオイルスプレーは、100mlの水道水に2,3滴オイルを加えて混ぜ合わせます。 それをお出かけ前に髪にさっとスプレーするだけ! シラミが発生しているときは洋服などにもついている可能性も。 そんなときは柔軟剤は使わずに、 普通の洗濯洗剤にティーツリーオイルを5,6滴たして洗濯。 ティーツリーの香りはシラミにとって嫌な香りだそうです。 ほのかに香るティーツリーの香りは私たちにとってはリラックス効果があり、 洗濯や掃除にも大活躍。 掃除機のフィルターに数滴たらすなど、洗濯時の使用は室内干しのいやな匂いも抑えてくれます。 幸い我が子にはシラミは見つかりませんでしたが、 私が香りを楽しみたいので、 三人ともシャンプー後ティーツリーオイルをもみこみました(笑) うーんいい香りだー。 また今後、いろいろと用途があるティーツリーについての活用法をUPしていきます!!! 先日発注した商品たち第一弾が到着!
第二弾も明日には到着予定! 荷物を開けた瞬間!瞬時にサンダルウッドの大地の香り! しばらく気分よく癒されました。 今回はshopにはまだ掲載されていませんがサンダルウッドソープも入荷。 使用感などまた掲載時に報告します。 今回日本からのご注文品も届きさっそく梱包作業へ。 母の日のため、それそれご自分のお母さま、ご主人のお母さまへのご依頼、 自分のことのように丁寧に心を込めて取り掛かりました。 日本ではあまり母の日にカードを送りあうなどの経験が私にはなく、 こちらに来てから楽しみに毎年主人の母におもしろmother's day CARDを送っています。 毎回ポエムやジョーク、感謝の気持ちとか読んでるだけでウルっときたり。 私の母はこちらに移住する前に亡くなり、私にとっては 地球上での母は主人の母、 宇宙上での母、唯一の母は母親だけと 毎年主人の家族たちと母の思い出話でなぜか盛り上がります。 結構不思議で面白い人だったんで(笑) そんなこんなで母の日にギフトを届けられるのはとても光栄で 使命感というか入り込んでしまって、自分も母親であることを忘れます(笑) こちら式のカードも添えて今年の母の日に喜んでいただけるといいな。 全世界の母親の母の日の願いは。。。。。 休息!(笑) そこにプラスでサンダルウッドの香りで癒されていただきたい。。。 二年くらい前からはじめてるkombucha。
夏場は毎朝のグリーンスムージーに水分代わりにいれて野菜の苦味とkombuchaの甘酸っぱさ、 フルーツの甘味でものすごくおいしい朝食に☆ kombuchaとはいわゆる昔はやった紅茶キノコのこと。 紅茶からのポリフェノールや、酵素、乳酸菌、ビタミンなどが取れるといわれています。 作り方は目指せ!免疫UpのKOMBUCHAの作り方を参照していただいて。 ポリフェノールは抗酸化作用があり、酵素は食べ物を体内で消化して、 必要な栄養素をとりこむために必要で老化を防ぎ、毒素を解毒し、免疫力や自然治癒力にも働くなど、 生命に関わる重要な役割を持っているとか。 乳酸菌は整腸作用があり、腸の活動を高めて、 食物の消化吸収を助け、便秘や下痢を防ぎ、 腸内を酸性に保って有毒物質を作り出す腐敗菌や病原菌の働きを抑えたり、 発ガン物質の腸内での合成を妨げる抗がん作用、 細菌やウィルスに対する抵抗力を高める免疫増強作用などがあるとされています。 体調がなかなか上向かないときに、 こちらの方から「Probioticsも取り入れてみたら?」とアドバイスされ Probiotics??プロバイオティクス??となりいろいろ調べて。 その時は錠剤でとるようなものをすすめられたけど。 善玉菌が含まれる食品って。 味噌、ぬか漬け、納豆など日本に住んでたら毎日食べていた食品にたっぷりとはいってる!! 確かに移住して和食が激減(日本食材はお高め)、 体調不良の一つにもなっていたのかなと今思えば。 和食を多めにして、食事には気を使いはじめたけど もっと手軽に取れないものかとおもってはじめたのが、 このkombucha。 これもこちらの方に教えてもらった。 最初は昆布茶とおもっててびっくりしたけど(笑) “プロバイオティクス”は、「健康のために」という意味のギリシャ語が由来。 善玉菌をさして、生きたまま腸までたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、 ヒトにとって有益な健康効果をもたらしてくれる。 いろんな味を自作できるのでたのしんでます!! お友達に株分けもしたりして、育ててる感じ。 ぜひ手作りする機会があればお試しを!! 今朝は朝に子供たちを学校にdropした後我が家の庭で朝YOGA。
夜に一人でまったりとやるのもいいけど、友達と一緒に朝一にやると同じ動きでもまったく効果が違ってる。 免疫力UPのためとおもってリンパの流れを重視して股関節を伸ばす動きを中心に 内臓をもとの位置の戻すように腰に手をあてて足を上に伸ばしたり。 最終的には逆立ちを目指したいけどまだまだてす。 インド風の音楽を聞きながら 香りにサンダルウッドのお香&虫除け(笑)をたいて 動く前に香りをもっと感じられるようにボディバターをたっぷり塗って。 庭は草がボーボーでそれはそれで大自然(笑)? 朝の光をしっかり取り込んで 凛とした空気を感じて 今朝もHAPPYに一日を過ごせるように。 ようやくオーストラリア産エッセンシャルオイル e-Essentially Australian Oils open!! これから切磋琢磨でがんばります。まずはこの場をかりて、支えてくれた友達家族みんなに、ありがとう!!!!!! 自分自身が体調を崩した経験がこうやって次に結びつくってちょっと自分で感動。 薬に頼りすぎず、未病の時に対処して体調を整える精油。体、そして環境にもやさしいスキンケア。 健康をテーマにどんどん発信していきます。 ずっと頭皮がチクチクとしてたのでたぶん白髪が増えたかも(笑)でも今まずは解放感いっぱい☆ そして最初のお客様も!続々お話しいただいて光栄です。 こうしていろいろ取り組んでる間に子供たちが風邪気味だったり肌荒れしたりとかもあったけど、取り扱ってる精油を焚いたり、クリーム塗ったり。これは商品おしおしではなく(笑)本当に症状が治まりました。 やっぱり未病のときに薬に頼りすぎず体を温めたりとか、飲み物食べ物に気を使ったりとか、運動したりとか、 リラックスとったりとか。免疫大切。心も大切。温活大切。 私は「魔女」と表現するんだけど、いろんなものから体調を整える薬を調合しちゃうような「魔女」をめざしたい(笑) あ、ついでに美容もいけちゃう「美魔女」にもなれたらいいな(笑) HPでの価格は日本向け。 オーストラリアの方は直接お話しいただければご相談おうけいたします。 あとなにかこんないいproductあるよー!の情報などおまちしてます。 今のところ、ティーツリー製品、UVものなど予定してます。 さて、取り扱い品で白髪に効くもの探そうかな(笑) |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
7月 2023
カテゴリ
すべて
|