格段に朝夕の寒さがましています、ここ南半球。
場所によっては3℃‐5℃! 冬場は曇りがちにもなり洗濯物が大変です。 我が家は三人のおちびさんたちがいるので、 うっかり洗濯をためこむと大変なことに。 なので我が家は乾燥機が年中稼働(笑) ここを改善で来たらエコですよねー。 でも乾燥機あがりのタオルのあのふわっと感が大好きでして。。。 天日でほすと乾燥が激しいのでかなりのごわごわ。 柔軟剤で洗ってもゴワゴワがそんなにおさまってないような。 しかも、お天気が良くなければ、数が多いので 乾燥機にいけない洗濯物は部屋干ししたりと、 なにかと洗濯問題が・・・・ 少しでも気分を上げたいので 市販の香りのいい柔軟剤をつかったりしてましたが、 アロマなことをし始めてなにかと成分表示に目が行くようになり。 。。。。。この香料大丈夫???? 合成香料、天然ではなく人工的に作られた香料。 さまざまな添加物が配合されている可能性大。 最近では香水より柔軟剤で香らすのがいいとのことで さまざまな香りの柔軟剤も売っていますよね。 人工よりは天然のほうがよさそうだな。 そんな気持ちからですが、 柔軟剤手作りしてみました! 前に乾燥機用の柔軟剤シートは作ってましたが、 部屋干しした際にも効果的なように洗濯用の 柔らかく、そしてほのかに香るように作ってみました。 材料は 精製水 グリセリン クエン酸 お好みの精油 だけ!!! 簡単すぎてびっくりです。 すぐに使用(笑) 洗いあがり。 全く違いました! これまたびっくり。 洗いあがりでもちょっと繊維が寝てる感じだったけれど 手作り天然柔軟剤ではしっとりとふわっと弾力がありました。 外干しするか、部屋干しするか迷ったのですが 乾燥後の肌触りがすぐに知りたかったので 一部を外干し、あとは乾燥機にポイ。 乾燥機からすっごくいい香りーーー。 今回は消臭、抗菌効果を期待して、 ティーツリー・ローズマリーを加えました。 わくわくして待てど待てど。。。。 なかなかカラッと乾かない。。。 ??? これはグリセリンの保湿効果のせい? そのおかげで繊維がやわらかに保たれているんだけど。。。 通常より時間がかかりましたが乾燥終了。 洗いあがりは ふわっとしてます。繊維がしっかりとたってる。 でも、長く乾燥しすぎたせいかすこしカラカラ(笑) 香りもほのかにのこっているのでこれはありです。 手作り天然物でこれくらいなら、申し分なしです。 しかも。好きな香りを自分で楽しめる☆彡 すきな市販の香りに近づけるような研究もやることリストにのってしまった(笑) 今朝、外干ししてたタオルを見てみたら、 こちらはふっくら!!!! ゆっくり時間をかけて乾いたおかげで きちんと繊維が立ち上がったままです。 天日でカラカラにもなってなく、 これはグリセリンの効果なのかな? 香りは若干外気に取られてしまってました。 なにせ、最近計画的な野焼き(bush fire)があったりで 夜中によく煙ってたりしてるためです。 まだまだ検証が必要ですが、 私的には大満足なのでしばらくこれでいき、 乾燥機柔軟剤シートと併用して楽しみたいと思います(笑)
サンダルウッド
私を引き付けては止まない魅惑の植物。 オーストラリアでは内陸の赤茶けた荒野で茂り、厳しい自然な中生き抜く生命力。 材木からは崇高な香りのessentialoil、 種子からはomega3が多く含まれアンチエイジングにうれしい効果もある 希少なキャリアオイル・サンダルウッドナッツオイルが取れる。 食べても次期スーパーフードと呼べるくらいの栄養が詰まったサンダルウッドナッツ。 かなり古い時代から白檀として取り入れられていたこともあり インド産のサンダルウッドは長くの乱獲、無計画な収穫で絶滅危惧。 オーストラリア産のサンダルウッドはそのことに40年も前に気づき対策をとり、 出荷量を制限し、生産体制を国をあげて整え、今ようやく安定供給ができるといえる 環境が整ってきた。 エッセンシャルオイルとしての効能のすばらしさはもちろん、 サスティナブルSustainable(持続可能な)産業活動に成功しつつある というのも魅力だなと。 最近こちらの販売元、生産元の方とお話しする機会があって、 みなさんこのサスティナブルSustainable(持続可能な)活動の意識が高い。 プライドもって取り組んでる姿がますます私のサンダルウッド熱を高める(笑) そんななか、違うアプローチでaromacraftでも使用している 蜜蝋Beeswax こちらでエコな観点で活動しているかたにお会いしました。 蜜蝋をとかし、100%オーガニックコットンにしみこませ、 プラスチックラップの代わりに ちょっとした冷蔵庫への保存 おにぎり、サンドイッチなどの包みに 野菜の切れ端のラップに 大物野菜の乾燥防止など 蜜蝋ラップ Beeswax wrap もともとはオーストラリアで自然派エコ生活をしている一家が編み出して 最近よく目にするようになったこの蜜蝋ラップ Beeswax wrap つくれます(笑) つくりましょう(笑)
準備するものは
蜜蝋 (ホホバオイル) 今回はアイロンでやる方法で行いました。
蜜蝋を細かく削ります。
アイロン台にクッキングシートを広げ、 綿100%の布地をのせます。 布地の上に蜜蝋をまんべんなく振りかけて もう一枚クッキングシートをかぶせ 上からアイロンで蜜蝋をとかし、布地にしみこませます。 全体的にしみこんだら適当な場所で干せば すぐに蜜蝋が固まって完成です。
仕上がりはごわごわと硬いです。
すこしペタ付く感じ。それのおかげでいろんな包み方をしても形状記憶。 しっかりと保湿するのでこれはいいです。 汚れれば洗えるし、何度でも使えます。 メンテをすれば一年くらいは。 肉類は衛生上包めませんが、 その他であれば問題ないとのこと。 これはかなりいい。皆様にも強くおすすめです。 プラスチックラップって、使い捨て。 捨てられた後はどうなる?捨てられるためにどうやって作られてる? これこの間娘に聞かれました。。。。 学校でNO ゴミランチの曜日があって ラップなどの過剰包装のランチは禁止。 いつもラップをつかったランチはしてないのでいいのだけれど、 でも、この弁当箱もプラスチック。。。。 壊れたら、ゴミ。 再生可能、環境にやさしいものをと子供たちが習うのに 大人ができてない、反省です。 すぐには変化は難しいけれど、こういった商品を試してみることから 環境を考えた サスティナブルSustainable(持続可能な)活動 を担っていけるといいな。 というわけで、自作しましたが、自作は厳しいと思う方(私もそっちよりです。) 日本での販売もありましたし、 今後私のほうでも オーストラリアのサスティナブルSustainable(持続可能な)産業活動応援として 取扱品として加えようと考えてますので ご期待ください。 ヨガメンバーのお友達と瞑想インストラクター兼メンバーの主人と(笑)
四人で岩盤浴&ランチに行ってきました。 今現在、オーストラリアにはここPerthにしかない、唯一の岩盤浴spa 岩盤浴について、主人は日本歴が長いので見知っていますが体験は初。 家族と話したときサウナとの違いは?石板に寝そべる?焼肉(笑)?と 想像できない感じでした。あまりこちらの方にはなじみがない感じ。 サウナと岩盤浴の違いは? との質問で私も考えるところがあり調べてみました。 どちらも温熱によって体を温め、血流を促し発汗させる健康法。 しかし、サウナからの汗と岩盤浴の汗は全く違います。 サウナからの汗はドロッとしていて、岩盤浴からの汗はさらっとしている。 これはサウナは急激な温度変化で肌表面からの温熱の刺激により 体の表面で体温を調節をしようとし、体に含まれる塩分ミネラルなどが 汗とともに溶け出してどろっとしており、サウナ後はスポーツ飲料や ミネラルウォーターなどで補給してくださいとよく聞きます。 岩盤浴ではじっくりと体の内部からの温熱でミネラルなどの成分は保たれたまま 水分のみ汗となってでてくるのでさらっとしていてべたべた感はないし お店でも特に利用後にシャワーで洗い流さなくてもいいですよと言われました。 使用している岩盤浴の岩盤はブラックシリカで効果として 遠赤外線を発し体内の深部からあたためる助けをしているとのこと。 マネージャーの方から岩盤は日本から輸入して、当店は Australiaで唯一の岩盤浴spaです! と力説してました(笑) 確かに、子供が病気の時に大量に汗をかいているとき、 意外にさらっとした汗だったりすることあります。体内の深部からの発熱を下げようとして ミネラルはまもられて水分だけでてる感じは納得です。 利用方法も水分補給をこまめに行い、仰向け・うつ伏せを交互に数セット。 だんだん汗がでて、利用したspaガウンがぐっしょり!! 90分の利用で大満足な岩盤浴でした。 調子に乗って岩盤浴ヨガをまねてやってみたら、 ヨガマットなしのなので痛かった(笑) お店の方、ものすごくサービスが良くて対応もよくて ここは日本かと錯覚するくらいの大満足(笑) 気持ちよく汗を出し心地よい音楽に癒されて ランチでもいっぱい食べて、いっぱい話して最高の一日! ますますこれでヨガ邁進と決意です!!! 岩盤浴、日本のほうが気軽に利用できると思いますので 自己メンテの一つの選択肢におすすめですよ。 spaにいて気づいたのが店内の香りがとてもよかったこと。 随所随所にアロマのリードディフューザーがおいてありました。 実は私も先日DIYしてみたところだったのでついついじっくり見せていただきました(笑) 私の場合は竹串と無水エタノールでDIY 100mlの無水エタノールにエッセンシャルオイル、 今回はグレープフルーツとブレンドoilのプラナサナオイル。 トップノートのグレープフルーツの香りが瞬時に立ち上がり、 徐々にラベンダーなどのミドルノートの香りに以降 最後にサンダルウッドなど樹脂系の香りに落ちつくように仕上がりました。 ただ、竹串はあまり吸水し発散しないので、途中からクラフトのスポンジのような素材の スティックを混ぜてみました。 幾分か香りが長く広がってます。 マメに上下をひっくり返して使っています。 (ここポイントです) 竹串でもこのようにマメに上下にひっくり返していれば香りは持続できますので お試しください。市販のリードディフューザーも同じでマメにひっくり返し、 香り成分がなくなればこのようにDIYで作ればずっと長く使えますよ! 朝は毎日コーヒーを豆から挽いてdripで飲んでいます。 手動ミルではなく電動のgrinderでガガガガ。 特に豆への強いこだわりはなく、普通の豆を買ってきて、 自分なりにアレンジして飲んだりして。 毎日のことなのでやはりコーヒー豆のカスがでます。 再利用の用途をみると 消臭剤、肥料などよく聞きますよね。 うちもしっかりではないですけど消臭剤では使ったりしてますが。 この間スーパーでオーガニック美容ケアものをリサーチしてるときに、 コーヒースクラブなるものをみつけまして。 コーヒー豆に砂糖や天然塩、はちみつとキャリアオイルを配合して やさしくお肌にスクラブするものだと。 見た目茶色で(もちろん!)えーって思ったけれど、 世界のDIYコスメ女子たちの間では手作りが主流だとか。 それをきいたら作らずにはいられない。 さっそく、手作りしてみました。 材料は コーヒーカス(朝に飲んだもの) キャリアオイル(今回は取扱商品のボディオイル) 砂糖(RAW sugar) 天然塩 はちみつ essentialoil(サンダルウッド) 大体コーヒーカスとキャリアオイルは同量比で あとはお好みで質感をみて混ぜます。 全部でなくてもまずはコーヒーカスとキャリアオイルだけでも。 最初は大匙1で作ってみてもいいですね。 ここの配分はまたHOW TO USEで公開します。 今回キャリアオイルには取扱品のボディオイル使用。 自宅にあるココナッツオイルやEXバージンオリーブオイルも可。 ホホバオイルなどaromaで使う種類のをお持ちでしたらそれで! なぜコーヒーかというと。 コーヒーに含まれるご存知のカフェイン。 カフェインは、セルライトなど老廃物を除去してくれる デトックス効果・脂肪燃焼効果などを持つことが知られており、 コーヒーにはビタミンや抗酸化成分なども豊富に含まれているとのこと。 朝入れたコーヒーカスを使用したスクラブを使ってボディをケアすることで、 毛穴に詰まった汚れ・角栓の除去や肌をすべすべにする効果も期待でき 肌のくすみ・くすみの改善、肌がやわらかくなる効果も! 毎日のことだったコーヒーがこれでまた楽しみに(笑) 量産するときはカフェと提携かしら??? とにかくやってみないと気が済まないので作ってみました! 保湿重視で今回は天然塩は入れないで、しっとり系で作成。 塗布して優しく、さすり、しばらく放置。 皮膚からカフェインが浸透するイメージで待つこと5分。 しっかりと洗い流しオイルのベールのおかげでつるつる。 タオルドライ後はしっとり柔らかいお肌に! このしっとり感を保ちたいのでコーヒースクラブの中に入れておきました。 エッセンシャルオイル・サンダルウッドを数滴。 効果は即実感。週に数回の特別お手入れで検証してみます。 が、使用の際洗い流すときなどけっこうコーヒーカスが広がりますのでご覚悟を!(笑) 毎月最終週にワークショップを開催。今月はAroma craft。 化粧水・万能軟膏・練り香 様々なessentialoilの登場でワクワク。 今回登場したessentialoilは グレープフルーツ ラベンダー ティ-ツリー レモン ゼラニウム ユーカリ オレンジスィート フランキンセンス サンダルウッド(もちろん!) 魔女校長先生精油コレクションから精油談議に花が咲き 時間が押してしまってバタバタでした(笑) まずは練り香 蜜蝋BEEWAXをチョコの湯煎のようにナイフで削って湯煎にかける。 溶けたらキャリアオイルのホホバオイルをいれてさらに混ぜ 湯煎から外し冷えてくるのを待つ。 熱いうちに精油を加えると熱で香りが飛んでしまうので。 しばらくすると周りが冷えて透明から白っぽく変わってきたら 竹串でかき混ぜ、精油を入れる。 今回は トップノート(香り立ちがいいが揮発速く10-30分ほど持続) グレープフルーツ(力強いインパクト) ミドルノート(香りの持続は30分-2時間ブレンドの心臓部) ゼラニウム(甘さとパウダリーな印象) ベースノート(揮発が最も遅く2時間から半日!ブレンド全体の香りを保つ) サンダルウッド(香りが熟成され時間とともに変化) フランキンセンス(ややミドルより) テーマは「笑顔」 つけたてのフレッシュさで凛と、時間がたつにつれて変化する香りに だんだんと引き込まれて 最後は熟成された大人なサンダルウッドの深い甘さもプラスされた香り。 主に耳の後ろや手首に塗布。 体の熱で香りも変化するので毎回違った、 時間もたつと香りも変わり 楽しめると、笑顔になれる(笑) 続いて万能軟膏 切り傷や肌荒れ、虫刺されなどオールマイティな万能バーム。 作り方は練り香と過程は同じで、分量が少し変化。(後日HOW TO USEで公開) ここではメディカルな効果の期待できる ラベンダー ティーツリー ユーカリ を加え仕上げました。 蜜蝋を使っているので有効成分がゆっくりと肌に浸透していきます。 これは本当に万能で子供が虫刺されや風邪ひきはじめっぽくなったら 虫刺されは患部に、風邪のひきはじめは 足裏マッサージをしてあげます。 くすぐったい!!って逃げますが(笑) まんざらでもないようで親子でゆっくりスキンシップ。 これを塗ったら病気は飛んで行っちゃうからね!と暗示をかけるのをお忘れなく(笑) 最後は化粧水 こちらは湯煎などしないので混ぜるだけです。 無水エタノール(30-40度のウオッカで代用できます) 精製水(フローラルウォーターでもOK) グリセリン(保湿効果UP) おこのみの精油(効き目を考慮して選んでください) もちろん 乾燥肌の皮脂バランス調整、肌を柔らかくして潤す サンダルウッド!(笑) フランキンセンス まぜまぜまぜ、はい、できあがり!!! 無添加の自作化粧水です。感動です。 ちゃっかり自作レーベルまで(笑) 今回のworkshopのためいろいろと手配してくださった魔女校長に感謝! さささとaroma瓶をもって効能を解説なされる姿に感動でした。 workshopはオーストラリアパース限定になりますが 開催していこうとおもっています。 日本へ帰国した際に 単発でできればまたその模様もUPしたいと思います。 次はAromaソープ、aromaスプレー、aromaディフーザーなど予定してます☆ |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
7月 2023
カテゴリ
すべて
|