美容オイル・ボディクリーム・リップクリームなど旅行に向けて携帯するものは整いました💞
ただ、化粧水がここにきて切れてしまった。。。 いつのもようにさくっと手作り!とおもったけれど、 今回は精油を作るときにできる、 芳香蒸留水をつかったサンダルウッド尽くしの化粧水に挑戦。 というのも、私がアロマに目覚めてちょこちょこ自分用に手作りしているのですが、 基材はそろっているので、社長も自分専用、 男性用の香りのいいアフターシェーブローションを作りたい!と、日に日に腕を上げて 独自のブレンドで仕上げていけるようになってます。 そこで、サンダルウッドの卸業者をあたっているときに、 サンダルウッド芳香蒸留水を手軽に買える場所を発見。 これを髭剃り後に使いたいとの要望で(笑) さっそく行ってまいりました!!!! ちょうど行った際に、ラボから直接責任者の方らがなにか 片手にでてきて興奮気味。 スタッフにずっとできたできた!って言ってるのが聞こえてきた。 曰く、オーストラリア初、初めての精製に成功! 一番搾り?(笑)一番最初の蒸留されたオイルだよと できたてほやほやのオイルをかがせていただきました。 甘くて、でもすっと香りのとおる樹木系の香り。 なんだろう???? きちんと聞き取れなくて、2種類候補のオイルがあるんですが、 不確かなのでここでは伏せます(笑)はっきりしたらのせます。 どちらにしても、当たっているならばかなりのすごいことです。 これまたお取引のチャンスかしら(笑)? ラボの責任者らしいオジサマのマシンガントークにこっちまで興奮(笑)でした。 さてはて、 この精油の工程でとれる芳香蒸留水。 いろんな方法がありますが、一般的なのが水蒸気蒸留法。 植物を熱湯から上がる高温の蒸気で蒸し、そこから上がる蒸気にオイル成分がうつり気化、 オイル成分がのった高温の気化した成分を今度は一気に冷やすと液体となり、 オイルと水は混ざらないので、上部に精油、下部に芳香蒸留水にわかれます。 その際の芳香蒸留水には精油の成分が少し残りさらっとした水として、 化粧水、ルームミスト、デフィユーザーなどに使用可能です。 精油はそのままで肌につけるのは危険ですが(有効成分が強すぎるため)、 この芳香蒸留水はお肌にとってもいいんです。 ローズや、ローズマリー、ラベンダーなどの蒸留水が人気です。 しかし!サンダルウッドの芳香蒸留水。 かなりいいんです!!!!!!! サンダルウッドの有効成分が緩やかにきき、 子供の肌荒れにも使われているとか。 香りは最初????とサンダルウッドっぽくない香りだけど つけると???の部分の香りが抜けて サンダルウッドのほのかな香りが残る。 お肌にのせるとしっとりする感じとすっとする感じと両方実感。 サンダルウッドの芳香蒸留水使用後、 サンダルウッドナッツオイルをのせるとこれがまた! しっとり、もちもち、やわらかなお肌になっちゃうんですよ! これはいい!すごくいい!!超いい! よし、じゃこの二つまぜちゃお(笑) が、自然の恵みの恩恵ですから、保存料はなし。 なのでしっかりと開封後は使い切らなくては劣化します。 この辺の管理を十分に充填の際の工程をクリアで来たら 商品化できるんじゃないの????? 卸の方との話し合いになりますけど、 これまたサンダルウッドマジックにかかってしまって止まりません(笑) こちらも後日、商品化して日本の皆様にお届けできるように頑張ります!!!! せっかく、一大産地の西オーストラリアにいるのだから産地直送でお届けしたいですものね。 というわけで、長くなりましたが、今回の化粧水レシピ 保湿重視でキャリアオイル入り キャリアオイル 10㎖ (今回はサンダルウッドナッツオイル) お好みの精油 6滴(今回はフランキンセンス2滴、ローズマリー2滴、タスマニアンラベンダー2滴) サンダルウッド芳香蒸留水 90㎖ ※勝手にラベル作ってみました💞 つけ始めは芳香蒸留水のツンとした香りが全体しめて、だんだんツンとした感じが消えてきて、 精油のそれぞれの香りが香ります。今回はラベンダーをタスマニアンラベンダーに。 ラベンダーも最初香るときはツンと抜ける香りがするのですが、 タスマニアンラベンダーは最初から丸みのある香りです。 単品で香り比べをして、タスマニアンラベンダーの丸みが気に入ってしまった。 こちらの方が高価(笑)なので大切に大切に。 しばらくすると肌が化粧水を吸い込み、キャリアオイルのサンダルウッドナッツオイルが 緩やかに肌を覆ってふっくら、やわらか、もちもち💞 これだけでもいいけれど、年齢肌にはまたここでサンダルウッドナッツオイルを上品に投入。 肌トーンがぱっと明るくなります。 触ってほしいくらいのやわらかさです。 こんな風に素材を集めて自分で美容化粧水をつくれるって楽しいです!!! 確かに自分でとなると手間がかかります。 私もそんなときは取扱商品のサンダルウッド商品です(笑) 作れる時には作ってみる、手間だなーの時は既成のもので。 何事もいろいろとチョイスがあるのがたのしいですよね。 はやく皆様に、芳香蒸留水、キャリアオイルなど西オーストラリアの恵みをお届けしたいな! 南半球春到来です。
日差しにも力強さがあらわれ、植物や虫たち、動物たちも春を感じ取っているようです。 庭のワイルドフラワーも凛と咲き、木々も緑々とした新芽が芽吹いています。 本当にいい季節です✨ しかし、あと数日で私は日本に一時帰国✌ わが社の社長の商談&里帰りで二年ぶりに日本の地を踏みます!!! 頭に浮かぶのは地元の食べ物ばかり(笑) 実家で過ごすことになりますが、社長は他県へ出張! 子供は地元の学校へ! 私自身も地元のお友達の紹介で、石鹸作家さんやヨガ教室などに参加。 やりたいことを思いっきりやりつくしてしまう算段です(笑) 二年前、正月に一度帰国したのですが、 なんと、全員インフルエンザ!!!!!(涙) 年明け、お友達に会う約束も、旅行に行く予定も、 爆買いする予定(笑)もすべてキャンセル。 タミフルが間に合わず、おもいっきしインフルエンザで苦しみました(笑) 一緒に住んでいた親、兄にはうつらず わが家族のみ。 そんな悪夢は繰り返さないよう今回はかなり慎重です。 体調管理も予防としてのアロマ、 美容としても乾燥対策のアロマなど駆使して臨みます。 まずは飛行機機内対策。 みなさんはどのような対策をされてるのかしら??? ざっくりと調べたところによると 飛行機機内は湿度が20%になるように水分除去装置をつかって調整してるらしいです。 飛行機は、赤道直下40度の空港から-50℃の上空1万メートルまで世界中を飛び回ります。 湿度が上がると外気と機内の差で結露が発生しやすく、この結露が故障の原因となるから。 飛行機の故障!恐ろしいです。しごくなっとく。 とはいえかなりの乾燥地帯。 美容もですが、乾燥からのどの痛み、 インフルエンザなど注意しなければいけません。 まず、飛行機に乗る前にしなければいけないこと。 1.女性はお化粧をおとす。(搭乗前) 乾燥する上に長時間メイクをするのはかなりお肌に負担がかかり、 極度の乾燥状態に。 機内でのお手入れしやすいようにお化粧は落としておきましょう。 そのうえで、事前にしっかりと保湿ケアをします。 前日は保湿のフルコースなどもいいかもしれません。 ハンドクリームやリップクリームを忘れずに機内に持ち込みます。 忘れがちですが、髪の毛も乾燥によってボロボロに。。 洗い流さないタイプのトリートメントなどでケアをしておきます。 もちろんコンタクトも外して、目の乾燥防止。 涙タイプの目薬を準備してください。 2.水分をしっかりととる。(搭乗中) 湿度20%以下の乾燥した機内では、 水分は口を開いただけでもどんどん奪われていきます。 その為、体内に水分を補充していくことが、大変重要です。 普段の生活では、1日水分は1~1.5Lが理想的とよくいわれますが、 現実なかなかとれないもの。 しかし、機内ではおよそ10時間のフライトで 最低2Lと必要と言われているとか。 最低で2Lです!!! アルコールやコーヒー、紅茶は利尿作用でどんどん水分が抜けますので お勧めはただの水です。 あと重要なのは、 赤ちゃんや子供の飛行機の乾燥対策。 赤ちゃんや子供は、自分で乾燥対策が出来ないので、 親がこまめに水分補給させるように。 確かにトイレが近くなって大変ではありますが、体調を思えば我慢です(笑) 肌が乾燥でかゆみなどもあると落ち着いてくれなかったりするかもしれないので 子供用のスキンケアグッズもあるといいでしょう。 3. 化粧水ミスト⇒保湿効果の高いクリーム⇒マスクをつける(搭乗中) 携帯用のスプレータイプorミストタイプの容器に化粧水を入れかえて 機内に持ち込むと大変便利。 保湿性の高いものがおすすめ。 水だけやアルコール分の高い化粧水は、蒸発してもっと乾燥することに。 顔全体に吹きかけて手のひらで軽く押さえます。 注意点は香り。 機内は密室。香りのきつい化粧水は周りの方に迷惑になるので 無香料タイプのものを選びましょう。 詰め替え用の小さな容器に保湿クリームを入れ替えて、 化粧水の後はしっかりとクリームで保湿します。 保湿強化と、のどの潤いを守るためマスクは効果大。 自分の呼気でのど周りを潤すので 風邪ウイルス対策にも、保湿にもなります。 好きな香りのリップクリームをマスクの下付ければでリラックス効果も。 飛行機に乗る際に気になるのは液体等の持ち込み基準。 今回はエアアジアを利用するので そのサイトに記載されている国際規則を参考にします。 以下エアアジアより抜粋。 液体、エアゾール、ゲル(LAG)の運搬国際線に搭乗する場合、液体、エアゾール、ゲル(LAG)の運搬に関する 国際規則を順守する必要があります。
規則に準拠しないLAGは、廃棄されます。 とのことで私自身も詰め替え用の容器にて DIYものやサンダルウッドものなどを詰め替える予定です。 サンダルウッドボディバターを保湿クリームとヘアケアに代用 サンダルウッドマッサージボディオイルを乾燥対策と癒しマッサージに代用 サンダルウッドナッツオイル配合リップクリームで唇対策アイクリームがわりにも。 天然の100%サンダルウッドナッツオイルも仕入れたのでそれも小分けに持ち込みます(笑) 化粧水は保湿力高めの仕様にして、スプレーボトルに入れて、 国際規則範囲内で持ち込む算段です。 でも、子供たちも社長もいるので、いっぱい小分けができる(笑) 一番大切なことは乾燥からの体調不良防止。 水分と適度に動いてむくみ対策も必要です。 むくみには着圧靴下、 ジーンズなどは履かずにゆったりとした洋服で、 機内はスリッパ持ち込み。 足首をマッサージしたり歩いたり。 なんだかこう書いていくと、本当に一大イベントですよね(笑) 一番いいのはぐっすり眠ることだけど、 なかなか飛行機では眠れないもの。 ならば、すこしでも楽しめるように少しの香りで癒されるのもいいかな。 今回大人グリセリン石鹸workshop。
自然派Aussie Ladies2名を受講生に迎えて開講。 自然派と聞いていたのでこちらも、 スクラブ素材で チアシード、 オーツ麦、 コーヒー、 ココナッツシュガー、 はちみつ などを準備。 さすが人生の諸先輩方!! 小麦胚芽やクローブ、シナモンなどいっぱい! 乳鉢でつぶして香りをだしてから入れたり。 さながら理科の実験教室(笑) もともと苛性ソーダを使う本格石鹸をやっていた方々なので 準備は上を行ってます。 そして今回のグリセリン石鹸。 ええ!こんなに簡単なの????? 溶かして混ぜて固めるだけ??? と感嘆されてました(笑) あとは、諸先輩方のものすごい種類のエッセンシャルオイルから 最高の香りをチョイス。 至福💞 あそびごころで、主人(我が社社長です(笑))は アート系グリセリン石鹸制作にストイックにはしり、 私はAussie Ladiesたちの自然派体験談、健康食品や自然派マーケット情報など 地元の方だから、長年の経験からのいいお店情報など知ることができ、 情報workshopしていただいた感じです(笑) モーニングティでは健康ナッツの差し入れをいただき、 ランチは日本カレールゥでたっぷり自然派野菜カレー(笑) デザートにチアシードとココナッツクリーム&ヨーグルトプリン お手製キンカンシロップがけ! たくさんのハーブティを楽しんで、いっぱい笑って、いっぱい話して。 好きなことはまったく苦にならずに英語脳にスイッチ。 ただし、お帰りになった後はどどーんと言語脳機能が停止(笑) 主人にひたすら日本語で話しかけてバランス回復しました。 こんなにもたのしい時間またやりたい! なので次回も 大人グリセリン石鹸ワークショップ開講予定です。 ご興味のある方 告知いたしますのでお楽しみに! 実は来月 日本に6週間ほど行く予定になってまして! そこで地元の石鹸作家さんのworkshopに参加したり ヨガクラスに参加したり、 日本由来のエッセンシャルオイルの見学に行ったり、 養蜂をされてる方のところへ修行にいったり 無農薬、無機械、完全手作業でのお米を生産されてる方のところへも。 人がつながれば 新しいなにかもつながる 日本のサスティナブルの現場をみたり、 香りを通じての人とのつながりの可能性にわくわく。 私もできるだけ オーストラリア産のサスティナブルな素晴らしい香りを みなさんにご紹介できるように準備中。 どんな出会いがあるかしら! |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
7月 2023
カテゴリ
すべて
|