ヨガメンバーのお友達と瞑想インストラクター兼メンバーの主人と(笑)
四人で岩盤浴&ランチに行ってきました。 今現在、オーストラリアにはここPerthにしかない、唯一の岩盤浴spa 岩盤浴について、主人は日本歴が長いので見知っていますが体験は初。 家族と話したときサウナとの違いは?石板に寝そべる?焼肉(笑)?と 想像できない感じでした。あまりこちらの方にはなじみがない感じ。 サウナと岩盤浴の違いは? との質問で私も考えるところがあり調べてみました。 どちらも温熱によって体を温め、血流を促し発汗させる健康法。 しかし、サウナからの汗と岩盤浴の汗は全く違います。 サウナからの汗はドロッとしていて、岩盤浴からの汗はさらっとしている。 これはサウナは急激な温度変化で肌表面からの温熱の刺激により 体の表面で体温を調節をしようとし、体に含まれる塩分ミネラルなどが 汗とともに溶け出してどろっとしており、サウナ後はスポーツ飲料や ミネラルウォーターなどで補給してくださいとよく聞きます。 岩盤浴ではじっくりと体の内部からの温熱でミネラルなどの成分は保たれたまま 水分のみ汗となってでてくるのでさらっとしていてべたべた感はないし お店でも特に利用後にシャワーで洗い流さなくてもいいですよと言われました。 使用している岩盤浴の岩盤はブラックシリカで効果として 遠赤外線を発し体内の深部からあたためる助けをしているとのこと。 マネージャーの方から岩盤は日本から輸入して、当店は Australiaで唯一の岩盤浴spaです! と力説してました(笑) 確かに、子供が病気の時に大量に汗をかいているとき、 意外にさらっとした汗だったりすることあります。体内の深部からの発熱を下げようとして ミネラルはまもられて水分だけでてる感じは納得です。 利用方法も水分補給をこまめに行い、仰向け・うつ伏せを交互に数セット。 だんだん汗がでて、利用したspaガウンがぐっしょり!! 90分の利用で大満足な岩盤浴でした。 調子に乗って岩盤浴ヨガをまねてやってみたら、 ヨガマットなしのなので痛かった(笑) お店の方、ものすごくサービスが良くて対応もよくて ここは日本かと錯覚するくらいの大満足(笑) 気持ちよく汗を出し心地よい音楽に癒されて ランチでもいっぱい食べて、いっぱい話して最高の一日! ますますこれでヨガ邁進と決意です!!! 岩盤浴、日本のほうが気軽に利用できると思いますので 自己メンテの一つの選択肢におすすめですよ。 spaにいて気づいたのが店内の香りがとてもよかったこと。 随所随所にアロマのリードディフューザーがおいてありました。 実は私も先日DIYしてみたところだったのでついついじっくり見せていただきました(笑) 私の場合は竹串と無水エタノールでDIY 100mlの無水エタノールにエッセンシャルオイル、 今回はグレープフルーツとブレンドoilのプラナサナオイル。 トップノートのグレープフルーツの香りが瞬時に立ち上がり、 徐々にラベンダーなどのミドルノートの香りに以降 最後にサンダルウッドなど樹脂系の香りに落ちつくように仕上がりました。 ただ、竹串はあまり吸水し発散しないので、途中からクラフトのスポンジのような素材の スティックを混ぜてみました。 幾分か香りが長く広がってます。 マメに上下をひっくり返して使っています。 (ここポイントです) 竹串でもこのようにマメに上下にひっくり返していれば香りは持続できますので お試しください。市販のリードディフューザーも同じでマメにひっくり返し、 香り成分がなくなればこのようにDIYで作ればずっと長く使えますよ! 今週もワクワクでヨガ活。 今週から新しいメンバーも加わり、どんどんヨガ活の輪が広まってる! ヨガ部とも呼んでるけど(笑) 自宅ヨガを初めて3か月くらい。はじめは寝る前に見聞きしたポーズを ふらふらしながらやっていただけ。 だんだん体が覚えてきて、ポーズだけでなく呼吸もしっかりと合わせられるようになってきたら 気持ちよく続けられるようになって、今ではヨガをしないと寝られない、 ヨガをしないと整わない!!! 自己免疫系を鍛えたいので、もっぱらリンパを刺激し老廃物をながし、むくみをとることに 特化したポーズばかり。 おかげでむくみは減り、二の腕のぷるぷるも引き締まってきて、膝上のお肉も減少。 仕事上、座って作業することが多いので、歩くのは子供の学校のお迎え程度で 以前と変わらない活動量だったのが、ヨガをはじめてからスタミナがついた。 これは深く呼吸を繰り返すヨガの呼吸法で心肺能力が鍛えられてるのかな? ともかく自分自身について劇的な変化を実感してるのでやめられません(笑) 周りを巻き込みながら(笑)ヨガ活続けたいと思います。 メンバーと話してるときに、アイピローでヨガの最後に瞑想するやり方について話していて。 そのアイピローにエッセンシャルオイルで香りをのせたらもっと深くリラックスできそう。 そこでティッシュにオイルをたらし、それをアイピローの上にのせてミニタオルなどで包んで 目の上にのせて横になるとどうだろう? さっそく試してみました。 いけます!溶けそうなほどリラックスです(笑) 応用編で、自作したヒートパック(筒状の布地に中身に米をいれて縫い合わせたもの)を いろんなサイズで持っているので少しおおきなものを 電子レンジで数分加熱して、 同じようにティッシュにオイルをつかい、ミニタオルでくるんでから 目の上に。 これぞ精油蒸し!!! これも最高にいい!特に目の周りが温まるので目のクマなどに効きそう。 最近目のクマが気になってたので続けたい。 ちなみに目のクマにいい精油はラベンダー。 今回はラベンダー配合のブレンドオイル プラナサナオイルを使ってみました。 ラベンダー ティーツリー サンダルウッド シダーウッド カモミール ユーカリ ペパーミント ローズマリー などをブレンドしたエッセンシャルオイルのブレンド。 リラックス効果もあり気持ちいいのでそのまま寝てしまいそうになります。 精油蒸しだけじゃなくて、我が家では手作りヒートパックで冬の冷たいベッドをあっためて、 子供が寒くて寝られないことのないようによく使ってます。 簡単に自作できるので是非皆さんも作ってみてください。 作り方は簡単!
電子レンジで1-2分加熱する。ミニタオルなどに包んで使用する。 やけどしないように熱さは調整してください。 肩に、首の後ろ、お腹に、腰にとっても使い勝手がいいのでお勧めです!!!! 今朝は朝に子供たちを学校にdropした後我が家の庭で朝YOGA。
夜に一人でまったりとやるのもいいけど、友達と一緒に朝一にやると同じ動きでもまったく効果が違ってる。 免疫力UPのためとおもってリンパの流れを重視して股関節を伸ばす動きを中心に 内臓をもとの位置の戻すように腰に手をあてて足を上に伸ばしたり。 最終的には逆立ちを目指したいけどまだまだてす。 インド風の音楽を聞きながら 香りにサンダルウッドのお香&虫除け(笑)をたいて 動く前に香りをもっと感じられるようにボディバターをたっぷり塗って。 庭は草がボーボーでそれはそれで大自然(笑)? 朝の光をしっかり取り込んで 凛とした空気を感じて 今朝もHAPPYに一日を過ごせるように。 |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
1月 2023
カテゴリ
すべて
|