食器洗い乾燥機用の洗剤の香りが残る 我が家では食洗機を使用しています。容量はそこまで大きなものではないですが、 子供が小さい今ものすごく役立っています。 食器だけでなく、オーブンのラックやガスコンロの五徳なども洗えてしまう優れもの。 ただ、食洗機用の洗剤を使うと香りがつよく残り、ものによっては味も残ってしまうことがあり 特に有名どころの洗剤がひどかったのでスーパーのホームブランドのものを使用していました。 食器の素材の違いで香りが残ってしまうのかなとおもうけれど、それでもいやですよね。 なので天然素材で作り上げて、なおかつ洗浄力も保たれるものを作れないかなと常日頃おもっていました。 なんどか手作りに挑戦するも、白くシミが残ったり洗いあがりが満足できず、 再びホームブランドのものに戻るを繰り返してました。 BORAX(ホウ砂)との出会い✨ 多くのDIYレシピは重曹、食器洗い洗剤、食塩、クエン酸などを混ぜてのものでしたが、白残りが激しく 特に硬水のつよいこの地域では白残りが固まってきたりと手作りのタブレットを使うたびに白残りの層が厚くなり、 最後は市販のものでないと消えないありさま(笑) どうしたものかと思案して、BORAX(ホウ砂)という存在にたどりつきました。 BORAX(ホウ砂)とは? BORAX(ホウ砂)は鉱物の一種で、重曹と似ていますが、BORAX(ホウ砂)の方が少しアルカリ性が高く、環境に負担が少ない物質で環境にいい掃除の材料としてよく使われます。 我が家ではトイレの洗浄剤として活躍していて、便器の洗浄にBORAX(ホウ砂)を振りかけこすり洗いします。お客様が来る前日の夜に1カップほどを便器に入れて、翌朝にしっかりと磨いたり。便器とパイプの汚れが落ちていて、同時に消臭もしてくれるすぐれものです。 まだ試してはいないのですが、BORAX(ホウ砂)は防虫作用があります。 砂糖とBORAX(ホウ砂)を混ぜておいておくとアリの駆除など効果を発揮するそうです。 アルカリ性が高い性質から洗濯物にも有効。洗濯機に洗剤と一緒にBORAX(ホウ砂)を加えて通常通り洗うだけで洗浄力がアップ。アルカリ性ってすごいですよね(笑) その効果を踏まえて、今までの手作りDish Washer TabletにBORAX(ホウ砂)を追加して、白残りのないように作れないか試してみました。 DIY Dish Washer tablet 材料は
・岩塩(砕いて粉状になったもの)100g ・WASHING SODA(洗濯ソーダ)300g ・クエン酸 250g ・BORAX(ホウ砂)200g ・エッセンシャルオイル 30-35滴 全部を混ぜて、さらさらのままですが製氷皿に詰めて、2-3日室内の湿気で固まらせます。 ついつい我慢できずに霧吹きでスプレーして固めようとしましたが、しなくても普通にかたまるので 待った方がいいです(笑) 今回岩塩にピンクソルトをつかうとほんのりピンクの色味がみえて娘たちがかわいいーと盛り上がってました(笑) WASHING SODA(洗濯ソーダ)ですが、これ自分で自作できます! 重曹「炭酸水素ナトリウム」をオーブンで二時間ほど加熱すると化学反応で「炭酸ナトリウム」になり、 WASHING SODA(洗濯ソーダ)として使用できます。 その上!!! お掃除に欠かせないセスキ炭酸ソーダ!これも自作可能です!!!!! セスキ炭酸ソーダは、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは1:1の割合で混ざっているもの。 ということは、 重曹:重曹を加熱して作ったWASHING SODA(洗濯ソーダ) =1:1 =セスキ炭酸ソーダ! DIYをするようになって、まさかの化学知識の有効活用です(笑) こんなに身近に化学がかかわってるなんて! 子供達には今から役に立たない勉強なんてないのよ!と力説(笑) 仕上がりですが、今住んでいる地域が特にミネラルが強く硬水。 なのでこのレシピでも少し白残りがしました。 今はこのタブレットと小さじ一杯ずつクエン酸とBORAX(ホウ砂)を足して使っています。 結構きれいになりました。白残りはうっすらと気になりませんし、一番の悩みだった 香料の味残りがしません。 使っているものはみな天然素材ですし、安心して使えるのでレシピの割合を変えつつ増産しようと思います。 ただ、市販の味残りのさほどしないタブレットも常備しておいて、 月に一度はそちらをつかったりと完全にDIY!ではなく うまく使い分けていけるといいなと思っています。 そうなると今度は、台所洗剤(笑) 洗い流しても環境にやさしいものを作れないか、今日も探求です! 重曹とは?? 石灰とナトリウムを原料とする炭酸水素ナトリウムの別名を重炭酸ソーダ(曹達)といい、略で「重曹」と呼ばれます。人体には害が無い物質ということで昔からふくらしこや、食品添加物、薬にも使われています。 弱アルカリ性なので油脂とたんぱく質をゆるやかに分解。なので我が家ではオーブン汚れ、フライパン汚れに大活躍。 クエン酸と混ぜて炭酸を発生させる要領でバスボムなども以前ご紹介しましたが(DIY BATHBOMB)、効果のほども皮膚の余分な脂肪を洗い流し肌を柔らかくすると万能な重曹。 今回は「美」の観点からスクラブ効果、美白効果などみていきましょう。 重曹で美白??? 我が家では歯磨き粉として重曹ココナッツオイル歯磨きクリームを手作りして使っています。 紅茶好き・赤ワイン好き・コンブチャ好きなこともあり、気をぬくとすぐに歯が着色し始めて。。。 手軽に歯の漂白ってできないのかなと思ってた時に、 知り合いのオージーマダムから手作り歯磨きのことを聞きレシピを伝授してもらいました。 かれこれ2年くらい使っています。 重曹の研磨効果と、ナトリウムで歯茎の引き締めにもつながるので口腔内環境が整えられます。 さすがに「芸能人は歯が命!」ほど光輝いたりはないですが、白くはなります(笑) 表面の汚れが落ちたからという方が正しいですかね。白く白くより白く!ってわけではないですが、 黄ばみなどは取れます。 ということは、要は余計なものを落とすことによって余計なものがついていた状態で黒ずんでいるところから まっさらな状態へとなる。 すなわち、お肌に対する美白というところは、重曹のピーリング・スクラブの効果で お肌に残って黒ずみの原因になってる古い角質、皮脂を柔らかく溶かし除去、 ターンオーバーを促進しメラニンの生成されたお肌を押し出し、元のまっさらなお肌を呼び起こすというわけです。 洗顔料に重曹をまぜる洗顔法✨ しかしながら、重曹をそのままお肌にすり込んだら悲劇です(笑)。
ピーリング・スクラブ効果を試すのならばまず、お使いの洗顔料に少量の重曹を小さじ1/4-1混ぜ、 しっかりと本当にしっかりと泡立てます。 それをお肌にやさしくのせ、黒ずみや汚れの気になるところをゆるーく力を入れず円を描いてソフトにマッサージ。 そして素早く洗い流します。ごしごしと洗い流さないようにしましょう。 この際にお湯で洗顔すると油分も一緒に洗い流されてとても乾燥します。 シャワーの水温よりぬるめの水で洗いましょう。 洗いあがりは、弱アルカリ効果でふっくらと柔らかく、ピーリング効果で毛穴の汚れがスッキリしたように感じられます。 洗顔後はしっかりと保湿してください。(保湿にDIY化粧水やオイル美容液も) 年齢を重ねたり、お疲れ気味のお肌はターンオーバーのサイクルが28日から40日と遅くなって 古い角質や汚れがそのままになっている状態。 週に2回くらいのスクラブや、ピーリングはターンオーバーをもとの28日周期にもどし、 はつらつとした肌トーンを回復してくれるはず。 是非お手軽にご自分の洗顔料に少量の重曹で美白道を目指してみてはいかがでしょうか??? ※使用前には必ずパッチテストを行ってください。 ※一度の使用で毛穴の深い黒ずみは消えません。週に2回程度の使用を続けてターンオーバーを促進しましょう! 写真はお気に入りのグリセリン石鹸(サンダルウッド・キャロットシードオイル配合)を ヘチマたわしでしっかり泡立てて重曹をプラスしたものです。 洗顔後サンダルウッドマッサージオイルで顔リンパマッサージも追加! 香りと仕上がりと老廃物除去のてんこ盛り💞 寒いです。
なんだか最近ずっと言ってますが(笑) なんとこの暖かいはずの西オーストラリアパース。 観測史上二番目に寒い冬の日を記録してしまったとか! ほんの少しだったけど、 雪を見たことのない人もいるこのパースに粉雪が!! ゴミ?って思うくらいの一瞬だったけど ちょうど外にいたので見ましたよ!! その後は暴風雨の嵐も来たりで ものすごい天気が続いてます。 そうなるとやっぱり こちらのタイルづくりの家は極寒。 冬の日、ブーツはいて外で足が冷えていくのと同じ寒さが 家の中で来るんです。 なので家の中対策は 靴下カサネ履き 厚底室内ブーツ こたつがあるんですが、 仕事中はやはりデスクトップでのほうがいいので 寒さと闘いながら。 夜に一息つくときにこたつでまったり。 気が付くとよく寝てます(笑) 私自身が寒さを芯から感じてるから 家族もそうなはず。 子供たちは湯舟は大好きなのでいいんだけど 主人は温泉好きなくせに家のお風呂ははいらない。 いつもシャワー。 そのくせ冷え性で手足はいつも冷たい。 なので策を投じ、 手湯と足湯で温まってもらいました。 今回は天然塩ではなく、 エプソムソルト ソルトと書いてますが塩ではありません。 「硫酸マグネシウム(MgSO4)」という化合物 温泉の成分にも含まれているものなので温浴効果があり 美容と健康にも様々な効果があるとのこと。 作り方は エプソムソルト 重曹 クエン酸(なくても可) お好みのエッセンシャルオイル 42-38度くらいのお湯に適量まぜ 10-20分つかります。 この際に有効成分が体に作用しますので 短すぎてもだめ、長すぎてもだめ。 不思議なんですが、 本当によく汗が出ます。 しっかりとつかり時間もはかり 時間が来たらさっとシャワーで余分なものを洗い流します。 この時に湯冷めになるんじゃないの?とおもったけれど あとからかなりじわじわあったまりますよ。 お風呂上りにしっかり水分補給もお忘れなく! エプソムソルトの説明はまた後日くわしくUPします!! ヨガメンバーのお友達と瞑想インストラクター兼メンバーの主人と(笑)
四人で岩盤浴&ランチに行ってきました。 今現在、オーストラリアにはここPerthにしかない、唯一の岩盤浴spa 岩盤浴について、主人は日本歴が長いので見知っていますが体験は初。 家族と話したときサウナとの違いは?石板に寝そべる?焼肉(笑)?と 想像できない感じでした。あまりこちらの方にはなじみがない感じ。 サウナと岩盤浴の違いは? との質問で私も考えるところがあり調べてみました。 どちらも温熱によって体を温め、血流を促し発汗させる健康法。 しかし、サウナからの汗と岩盤浴の汗は全く違います。 サウナからの汗はドロッとしていて、岩盤浴からの汗はさらっとしている。 これはサウナは急激な温度変化で肌表面からの温熱の刺激により 体の表面で体温を調節をしようとし、体に含まれる塩分ミネラルなどが 汗とともに溶け出してどろっとしており、サウナ後はスポーツ飲料や ミネラルウォーターなどで補給してくださいとよく聞きます。 岩盤浴ではじっくりと体の内部からの温熱でミネラルなどの成分は保たれたまま 水分のみ汗となってでてくるのでさらっとしていてべたべた感はないし お店でも特に利用後にシャワーで洗い流さなくてもいいですよと言われました。 使用している岩盤浴の岩盤はブラックシリカで効果として 遠赤外線を発し体内の深部からあたためる助けをしているとのこと。 マネージャーの方から岩盤は日本から輸入して、当店は Australiaで唯一の岩盤浴spaです! と力説してました(笑) 確かに、子供が病気の時に大量に汗をかいているとき、 意外にさらっとした汗だったりすることあります。体内の深部からの発熱を下げようとして ミネラルはまもられて水分だけでてる感じは納得です。 利用方法も水分補給をこまめに行い、仰向け・うつ伏せを交互に数セット。 だんだん汗がでて、利用したspaガウンがぐっしょり!! 90分の利用で大満足な岩盤浴でした。 調子に乗って岩盤浴ヨガをまねてやってみたら、 ヨガマットなしのなので痛かった(笑) お店の方、ものすごくサービスが良くて対応もよくて ここは日本かと錯覚するくらいの大満足(笑) 気持ちよく汗を出し心地よい音楽に癒されて ランチでもいっぱい食べて、いっぱい話して最高の一日! ますますこれでヨガ邁進と決意です!!! 岩盤浴、日本のほうが気軽に利用できると思いますので 自己メンテの一つの選択肢におすすめですよ。 spaにいて気づいたのが店内の香りがとてもよかったこと。 随所随所にアロマのリードディフューザーがおいてありました。 実は私も先日DIYしてみたところだったのでついついじっくり見せていただきました(笑) 私の場合は竹串と無水エタノールでDIY 100mlの無水エタノールにエッセンシャルオイル、 今回はグレープフルーツとブレンドoilのプラナサナオイル。 トップノートのグレープフルーツの香りが瞬時に立ち上がり、 徐々にラベンダーなどのミドルノートの香りに以降 最後にサンダルウッドなど樹脂系の香りに落ちつくように仕上がりました。 ただ、竹串はあまり吸水し発散しないので、途中からクラフトのスポンジのような素材の スティックを混ぜてみました。 幾分か香りが長く広がってます。 マメに上下をひっくり返して使っています。 (ここポイントです) 竹串でもこのようにマメに上下にひっくり返していれば香りは持続できますので お試しください。市販のリードディフューザーも同じでマメにひっくり返し、 香り成分がなくなればこのようにDIYで作ればずっと長く使えますよ! 朝は毎日コーヒーを豆から挽いてdripで飲んでいます。 手動ミルではなく電動のgrinderでガガガガ。 特に豆への強いこだわりはなく、普通の豆を買ってきて、 自分なりにアレンジして飲んだりして。 毎日のことなのでやはりコーヒー豆のカスがでます。 再利用の用途をみると 消臭剤、肥料などよく聞きますよね。 うちもしっかりではないですけど消臭剤では使ったりしてますが。 この間スーパーでオーガニック美容ケアものをリサーチしてるときに、 コーヒースクラブなるものをみつけまして。 コーヒー豆に砂糖や天然塩、はちみつとキャリアオイルを配合して やさしくお肌にスクラブするものだと。 見た目茶色で(もちろん!)えーって思ったけれど、 世界のDIYコスメ女子たちの間では手作りが主流だとか。 それをきいたら作らずにはいられない。 さっそく、手作りしてみました。 材料は コーヒーカス(朝に飲んだもの) キャリアオイル(今回は取扱商品のボディオイル) 砂糖(RAW sugar) 天然塩 はちみつ essentialoil(サンダルウッド) 大体コーヒーカスとキャリアオイルは同量比で あとはお好みで質感をみて混ぜます。 全部でなくてもまずはコーヒーカスとキャリアオイルだけでも。 最初は大匙1で作ってみてもいいですね。 ここの配分はまたHOW TO USEで公開します。 今回キャリアオイルには取扱品のボディオイル使用。 自宅にあるココナッツオイルやEXバージンオリーブオイルも可。 ホホバオイルなどaromaで使う種類のをお持ちでしたらそれで! なぜコーヒーかというと。 コーヒーに含まれるご存知のカフェイン。 カフェインは、セルライトなど老廃物を除去してくれる デトックス効果・脂肪燃焼効果などを持つことが知られており、 コーヒーにはビタミンや抗酸化成分なども豊富に含まれているとのこと。 朝入れたコーヒーカスを使用したスクラブを使ってボディをケアすることで、 毛穴に詰まった汚れ・角栓の除去や肌をすべすべにする効果も期待でき 肌のくすみ・くすみの改善、肌がやわらかくなる効果も! 毎日のことだったコーヒーがこれでまた楽しみに(笑) 量産するときはカフェと提携かしら??? とにかくやってみないと気が済まないので作ってみました! 保湿重視で今回は天然塩は入れないで、しっとり系で作成。 塗布して優しく、さすり、しばらく放置。 皮膚からカフェインが浸透するイメージで待つこと5分。 しっかりと洗い流しオイルのベールのおかげでつるつる。 タオルドライ後はしっとり柔らかいお肌に! このしっとり感を保ちたいのでコーヒースクラブの中に入れておきました。 エッセンシャルオイル・サンダルウッドを数滴。 効果は即実感。週に数回の特別お手入れで検証してみます。 が、使用の際洗い流すときなどけっこうコーヒーカスが広がりますのでご覚悟を!(笑) 南半球。 冬になると雨が続きます。 草木は夏場のあの過酷な乾燥を耐え抜きようやくといった感じで潤ってます。 ただでさえ寒暖の差が激しすぎるうえ、さらに寒さもまし、雨も増す。 体調崩さない方がおかしい! 我が子らもちょいちょい風邪のひきはじめのような兆候はあったりで、 その都度Diffuserにティーツリーオイルをたらし、 ラベンダーオイルベースの万能クリームで足裏をマッサージ。 朝の朝食時にはとにかくあったかくなるもの、 ホットミルクや、ノンカフェインのチャイ、 あと味噌汁など。 夜は手作りのヒートパック。 これでもか!とてんこ盛りで行うので、 さながら私VS子供たちにとりついた?病原菌の戦いです(笑) 今のところ大きな負けはないですが、寒さが進むと敵もなかなか。 冬場はほぼ周りの大人も子供も風邪ひきさん。 治ったかと思ったらっまたもらってきたなんてよく聞きますし。 うちの主人も通勤電車で通勤時代は四六時中風邪気味。 電車でもらい、電車に出す(笑) オフィスでもオフィスでもらい、オフィスに出す。 いつもだれか休んでる(笑) それが巡って家族にくる!! その時代は私が一番免疫が弱っていたので、もらってしまった日にはもう、動けない。 かなりひどく症状が出て体力消耗、 今では考えられないけどずっと寝込んでました。 あれがあったから今があるなと痛感です。 巷に病原菌たちはいるものだと考えて、 殺菌してしまうと考えるよりも、自己免疫を上げていく方向で 最強ツール・ ショウガ 登場(笑) どっさ入り仕入れたショウガでgingersyrupを作りました。 お湯で薄めたり、お茶に混ぜたり用途は広く、 かなりの効き目。 つーんと来るショウガの辛味とはちみつの甘味があいまって すぐに体があったまる。 それと雨ばかりで洗濯物が干せない。 いやな匂い防止で柔軟剤に頼っていたけど、 ものによってはアレルギーを引き起こしてしまったりもあるので 最近は、洗濯時に精油、特にティーツリーオイルを 洗濯洗剤に少し混ぜて洗濯。 衣類乾燥機で乾燥させるときは、 ドライヤーボールで衣服を柔らかくする代わりに 好きなessentialoilとホワイトビネガーをよく混ぜたものに ミニハンカチを浸ししっかり絞ってから乾燥機ポイ! ふわっとしてお酢のにおいはなく、 乾燥中好きな香りに包まれるので 外は雨でも気分が上がります(笑) 明日も天気がビミョー。 そろそろ病原菌も本腰入れにかかるかもしれないので 明日は足湯を家族全員にしてみるかな!! |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
7月 2023
カテゴリ
すべて
|