ターム休み突入!子供を飽きさせないワークショップを模索中・・・日本では入学式に新学年新学期など新しいことづくめで忙しい時期。 こちらオーストラリアでは2月が新学期で、ほぼ10週間1ターム(学期)、間に2週間のターム休みを挟む 4ターム(学期)2セメスター制(前後期)。今はterm1が終わっての2週間休みに突入中。 クリスマスHolidayがクリスマスから一月いっぱいまである以外はほとんどこのターム休みが入ってきます。 我が家もすでにHolidayモード(笑) 朝が本当に弱くなった。最近めっきり朝が寒くなったのでベッドから出られない! 日課にしてる日本語の勉強とテニスの練習、時々ヨガ(笑)をみんなで一緒にしてるけど、 今日はお友達と一緒にグリセリンソープとバスボムづくりで 楽しく一日を忙しく使ってみました。 身近な食材を使って素敵なSoapに仕上がります! 自然派素材でおいしく(笑)作りたいなーとおもったので今回は、 ・アールグレー茶葉と濃い目に出した紅茶液 ・ほうじ茶茶葉と濃い目に出したほうじ茶液 ・ローズヒップティーと濃い目にだしたローズヒップ液 ・コーヒー豆とグラインドしたコーヒー粉 ・チアシード ・黒糖 のラインナップ。 精油はサンダルウッド・クラリセージ・グレープフルーツ・レモン・ラベンダーなどなど。 大人たちは思い思いの素材で楽しんで、子供たちは香りと色で楽しんでました。 レモンとグレープフルーツは子供たちに大人気!ここはハズレがないので常備しようと決意です(笑) 大人は深くて丸い感じの大人の香りがご所望。 個々の自然素材の効果も取り入れつつ色付けも食紅ではなくお茶などから。 出来上がりを見てみると、秋色の元気なオレンジや黄色が華やいでました!!! 大人たちが集中してる間に、子供らには秋の夜長、ゆっくりとお風呂で楽しんでもらえるように。 香りと色のバスボムづくり。 KIDS BATH-BOMB バスボムづくりで理科の実験体験✨ 材料は、
・重曹 ・片栗粉 ・クエン酸 ・お好みの精油 ・食紅 ・水を入れた霧吹き (作り方はこちらを参照してください。) 子供に全部をはからせて、まぜまぜまぜまぜ。 好みの色をいれて、精油も入れてまぜまぜまぜまぜ。 霧吹きで水を少しづつかけていき、いい感じにまとまってきたら型にうつします。 霧吹きした時に化学反応でしゅわっと泡立って、食紅の色も濃くなっていくのをみて ものすごく色めき立つ子供たち。 してやったりの私(笑) 子供の好奇心いっぱいの顔は本当に癒されるし、目がキラキラしててこちらもわくわくします💞 バスボムは型にいれてから24時間そのまま、その後型から外し再度24時間放置して出来上がり。 仕上がり後は湿気のこない容器にいれて保存します。 お風呂のたびに、自分で作ったシュワシュワバスボムと自分の選んだいい香りでお風呂タイムが楽しくなるはず! そこにまた自分で作った石鹸で体を洗えばもうフルコース自分時間(笑) うーん、これにDIYシャンプーとコンディショナーを追加すれば完璧??? 今後の研究課題になりそうです。 次回は秋の夜長を楽しむべく、手作りアロマキャンドルなどもいいねーと話してるのでやってみたいと思います!! 今回大人グリセリン石鹸workshop。
自然派Aussie Ladies2名を受講生に迎えて開講。 自然派と聞いていたのでこちらも、 スクラブ素材で チアシード、 オーツ麦、 コーヒー、 ココナッツシュガー、 はちみつ などを準備。 さすが人生の諸先輩方!! 小麦胚芽やクローブ、シナモンなどいっぱい! 乳鉢でつぶして香りをだしてから入れたり。 さながら理科の実験教室(笑) もともと苛性ソーダを使う本格石鹸をやっていた方々なので 準備は上を行ってます。 そして今回のグリセリン石鹸。 ええ!こんなに簡単なの????? 溶かして混ぜて固めるだけ??? と感嘆されてました(笑) あとは、諸先輩方のものすごい種類のエッセンシャルオイルから 最高の香りをチョイス。 至福💞 あそびごころで、主人(我が社社長です(笑))は アート系グリセリン石鹸制作にストイックにはしり、 私はAussie Ladiesたちの自然派体験談、健康食品や自然派マーケット情報など 地元の方だから、長年の経験からのいいお店情報など知ることができ、 情報workshopしていただいた感じです(笑) モーニングティでは健康ナッツの差し入れをいただき、 ランチは日本カレールゥでたっぷり自然派野菜カレー(笑) デザートにチアシードとココナッツクリーム&ヨーグルトプリン お手製キンカンシロップがけ! たくさんのハーブティを楽しんで、いっぱい笑って、いっぱい話して。 好きなことはまったく苦にならずに英語脳にスイッチ。 ただし、お帰りになった後はどどーんと言語脳機能が停止(笑) 主人にひたすら日本語で話しかけてバランス回復しました。 こんなにもたのしい時間またやりたい! なので次回も 大人グリセリン石鹸ワークショップ開講予定です。 ご興味のある方 告知いたしますのでお楽しみに! 実は来月 日本に6週間ほど行く予定になってまして! そこで地元の石鹸作家さんのworkshopに参加したり ヨガクラスに参加したり、 日本由来のエッセンシャルオイルの見学に行ったり、 養蜂をされてる方のところへ修行にいったり 無農薬、無機械、完全手作業でのお米を生産されてる方のところへも。 人がつながれば 新しいなにかもつながる 日本のサスティナブルの現場をみたり、 香りを通じての人とのつながりの可能性にわくわく。 私もできるだけ オーストラリア産のサスティナブルな素晴らしい香りを みなさんにご紹介できるように準備中。 どんな出会いがあるかしら! 只今
二週間のschool holiday 冬休みといったところでしょうか? この季節オーストラリアは冬 雨や嵐、たまに木枯らしで野外活動が制限されることも。 かといって元気なお子様たち なにかママにも子供にも、自分にも(笑)楽しいことはないかなと思い はまってきたグリセリンソープのワークショップを思いついたのです(笑) グリセリンとは? 保湿成分として化粧水からクリームまで化粧品に幅広く使用されています。 グリセリンはドラッグストアなどで手軽に買うことができるため、 グリセリンを使った手作り化粧水などにも入れたり。 別名「グリセロース」とも呼ばれるアルコールの一種で、 食品や化粧品、医薬品などにも幅広く使われているとか。 そのグリセリン素材を使ってつくる石鹸を M&P soapといわれ手作りソープのなかでは一番お手軽 それというのも Mはmelt(溶かす)、Pはpour(注ぐ) 溶かして型に注ぐだけ。 それできっちり石鹸として泡立つし、しっとりとした洗いあがり。 そこにエッセンシャルオイルを加えたり、 はちみつやスクラブ素材を混ぜたりして 自分だけの 世界に一つだけのオリジナルソープができてしまう!! 溶かし方は湯煎もしくは電子レンジ。 子供がいても危なくないし、 苛性ソーダをつかった石鹸のような準備もいりません。 基材さえあれば即作成可 手軽すぎる! クラフトなども盛り込んでワークショップ3回開催 キッズママとのワークショップ2回と ご家族ワークショップ一回 本日無事に終了いたしました! いやー、子供って本当にピュア 創造性、創作性、すべてがアート こちらが刺激を受けて毎回わくわくしっぱなしでした。 今期がお初だったので 段取りとか進行とか発見がこちらもいっぱいで(笑) エッセンシャルオイルの知識をもっと深く追求したくなったし、 アートな感性も高めたいなと ますます向上心に火が付きました!!! というのも 今現在日本向けの商品のなかにエッセンシャルオイルは 一押しのサンダルウッドエッセンシャルオイルのみ。 今回なんと 地元のエッセンシャルオイル会社から 完全オーストラリア産各種エッセンシャルオイル、 キャリアオイル(ローズヒップやラズベリーシードオイル)なども 卸してもらえるようになりました! 西オーストラリアの環境保全を前提とした産業活動を応援したい その気持ちが通じて今回のお話になりました。 まだSHOPには掲載されていませんが、 近々、手軽に高品質なエッセンシャルオイルを みなさまにお届けできるようになります。 なにはともあれ 一押しの 美魔女オイル(キャリアオイル)サンダルウッドナッツオイル これ取り扱えることがほんとにうれしい! サンダルウッドエッセンシャルオイルに サンダルウッドナッツオイル 最強の香り 美魔女肌(笑) 寒い日が続きますが、結構心は燃えております(笑) 毎月最終週にワークショップを開催。今月はAroma craft。 化粧水・万能軟膏・練り香 様々なessentialoilの登場でワクワク。 今回登場したessentialoilは グレープフルーツ ラベンダー ティ-ツリー レモン ゼラニウム ユーカリ オレンジスィート フランキンセンス サンダルウッド(もちろん!) 魔女校長先生精油コレクションから精油談議に花が咲き 時間が押してしまってバタバタでした(笑) まずは練り香 蜜蝋BEEWAXをチョコの湯煎のようにナイフで削って湯煎にかける。 溶けたらキャリアオイルのホホバオイルをいれてさらに混ぜ 湯煎から外し冷えてくるのを待つ。 熱いうちに精油を加えると熱で香りが飛んでしまうので。 しばらくすると周りが冷えて透明から白っぽく変わってきたら 竹串でかき混ぜ、精油を入れる。 今回は トップノート(香り立ちがいいが揮発速く10-30分ほど持続) グレープフルーツ(力強いインパクト) ミドルノート(香りの持続は30分-2時間ブレンドの心臓部) ゼラニウム(甘さとパウダリーな印象) ベースノート(揮発が最も遅く2時間から半日!ブレンド全体の香りを保つ) サンダルウッド(香りが熟成され時間とともに変化) フランキンセンス(ややミドルより) テーマは「笑顔」 つけたてのフレッシュさで凛と、時間がたつにつれて変化する香りに だんだんと引き込まれて 最後は熟成された大人なサンダルウッドの深い甘さもプラスされた香り。 主に耳の後ろや手首に塗布。 体の熱で香りも変化するので毎回違った、 時間もたつと香りも変わり 楽しめると、笑顔になれる(笑) 続いて万能軟膏 切り傷や肌荒れ、虫刺されなどオールマイティな万能バーム。 作り方は練り香と過程は同じで、分量が少し変化。(後日HOW TO USEで公開) ここではメディカルな効果の期待できる ラベンダー ティーツリー ユーカリ を加え仕上げました。 蜜蝋を使っているので有効成分がゆっくりと肌に浸透していきます。 これは本当に万能で子供が虫刺されや風邪ひきはじめっぽくなったら 虫刺されは患部に、風邪のひきはじめは 足裏マッサージをしてあげます。 くすぐったい!!って逃げますが(笑) まんざらでもないようで親子でゆっくりスキンシップ。 これを塗ったら病気は飛んで行っちゃうからね!と暗示をかけるのをお忘れなく(笑) 最後は化粧水 こちらは湯煎などしないので混ぜるだけです。 無水エタノール(30-40度のウオッカで代用できます) 精製水(フローラルウォーターでもOK) グリセリン(保湿効果UP) おこのみの精油(効き目を考慮して選んでください) もちろん 乾燥肌の皮脂バランス調整、肌を柔らかくして潤す サンダルウッド!(笑) フランキンセンス まぜまぜまぜ、はい、できあがり!!! 無添加の自作化粧水です。感動です。 ちゃっかり自作レーベルまで(笑) 今回のworkshopのためいろいろと手配してくださった魔女校長に感謝! さささとaroma瓶をもって効能を解説なされる姿に感動でした。 workshopはオーストラリアパース限定になりますが 開催していこうとおもっています。 日本へ帰国した際に 単発でできればまたその模様もUPしたいと思います。 次はAromaソープ、aromaスプレー、aromaディフーザーなど予定してます☆ 今日はお友達のアロマの師匠、魔女学校の校長先生(笑)とワークショップの打ち合わせ。
今度から毎月最終水曜日に日時をおさえて、ワークショップを開催しようという運びになり。 今月は私の家での開催でaroma craft。 化粧水、万能クリーム、練り香を手作りする予定。 サンダルウッドに魅せられている私はサンダルウッドを基本のessential oilにして作成したい。 打ち合わせをしつつ、魔女校長のお宅でafternoon tea。 水切りヨーグルトに練りごまを加え、デーツで作った餡といっしょに ティラミス風のデザートとチコリのコーヒーなど 魔女校長のお庭でお花たちをみながら 素敵な英国風ティーセットでいただきました。 優雅なお茶会とは真逆にアロマの話で白熱でしたが(笑) 好きな分野のことを1聞くと100返ってくるくらいの知識深い方がいて本当に心強いです。 さてさてワークショップに話が戻りますが、 手作り化粧水など、材料さえそろえれば自分でできてしまうんです。 手作りなので使うものを厳選すれば納得したものが可能。 代表的なものは
どれもそんなに探し出すのが難しいものではないですよね。 Essential oilの効能に沿ってどれを入れればいいかわからないこともあると思いますが、 香りをかいで心地いいにおいが 今自分が欲しているものを補ってくれる香りだと直感を信じると 結構当たってたりするものです。 自分でたしなむ程度であれば我流でもいいので ぜひaroma craftに取り組んでみてほしいなと思います。 (体に直接触れるものは事前のパッチテストをお忘れなく) 今はaromaの本でサンダルウッドについて掘り下げ中。 理解すればするほど魅了される。 太古の精油 ロマンだわー(笑) このワークショップの模様はまたUPしていきますのでお楽しみに! |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
1月 2023
カテゴリ
すべて
|