香りの害と書いて「香害」 先日某ニュースサイトを見ていた時に「香害」という文字に目が留まりました。 自分も香りから脳への刺激、そこからの様々な効果などを期待するアロマに携わっているので 「害」と「香り」嫌な組み合わせだなと字面をみて考えさせられました。 内容は、昨今、香り付き柔軟剤や芳香剤、無臭化・消臭ではなく香りを出すことに特化した商品が 多く出回り、その香り成分、化学的に作られた香り物質が影響し、 化学物質過敏症(MCS)、シックハウス症候群(SHS) などになり、多くの人が何も感じないほど微量の化学物質でも、 頭痛・思考力の低下・目のかすみ・息苦しさなどの症状がでたり、 重症になると日常生活も仕事も続けられなくなったり。 シックハウス症候群(SHS)であったかは定かではないですが、 私自身もこの三カ月近く、家の改装、修繕で壁塗料のにおいに過敏になり、 上記したような症状がでてしまってました。 ただ家の外に出ると症状が和らいだので、塗料のにおいが日々消えるまで外出したり、 外でYOGAしたりしてました。本当につらかった。どんなにアロマを焚いても 無理で。 そんなこともあったなーと思っていたところでのこの記事。納得。 天然香料であるアロマと、 合成・化学香料などを使用している香り製品。 柔軟剤や消臭スプレー、エアフレッシュナーなどなど。 身近に香り、なおかつ持続性が強い。 天然香料はほのかに香り、ほのかに香りが消えていく。 トップノートからベースノートまであるけれど、 半日や一日中香り続けるのはやはり大量になにか固定剤として 合成された香料が使われてる?と考えてしまう。 確かに香水をきつくつけるよりは、一日中衣類などからかおったり、 寝具やタオルなども寝るときに香りに包まれて気持ちがいい。 この間の壁塗料のつらい経験があったので、症状が出る方の気持ちもわかる。 この辺りはなかなか難しい。 何事もやりすぎなければとおもうけれども。。。。 大地の恵み天然香料を✨サンダルウッドインセンス 身近でできる天然香料を使っての香りとしては、
などなど。 市販品でも天然香料かどうか表示を見たりすれば大丈夫かなと。 一番手軽なのはお香を焚く、アロマキャンドルをともす、アロマディフューザーを使うとか。 お香やアロマキャンドルは購入してしまえばすぐ使えるし、 アロマディフューザーは合成ではない天然精油をつかえばよし。 空気の浄化、気持ちを落ち着かせる、集中するなどに是非天然香料のものをお勧めします。 香りは脳にダイレクトに伝わり、効果のわかりやすい方法。 天然もので大地からの恵みのサンダルウッドのお香を是非に✨ |
kayo
Australia Perthにて健活、菌活、アロマ活で7年間精力的に活動後、一家で都会生活から日本の豊かな田舎へ移住。 アーカイブ
7月 2023
カテゴリ
すべて
|