Home
Shop
蜜蝋ラップ
蜜蝋ラップ専用ワックス
蜜蝋バッグ
繰り返し洗って使えるコットンフェイスパフ
Stasher
About Us
Plastic Free
Beeswax Wrap 蜜蝋ラップ
Our Story
免責条項
特定商取引に基づく表記
お買い物の際の注意点
>
配送情報
個人情報の管理
返品規則
お支払いの方法
Blog
Wholesale
How to use
Aroma craft
Ointment 万能軟膏
Solid Perfume 練り香
Toner 化粧水
Reed Diffuser リードディフューザー
Coffee Scrub コーヒースクラブ
Glycerine Soap グリセリンソープ
Bath Salt バスソルト
Whipped Body Butter ホイップボディバター
▮ PLASTIC FREEへの転換
世界はいまプラスチックフリーへと転換のときを迎えています。
世界的大手の企業も脱プラスチックへの方向へ進みつつあり、
特に使い捨てプラスチック使用へは強い規制がしかれ始めています。
2030年までにすべてのプラスチック包装をリサイクルし、使い捨てプラスチックを削減すると発表したEU、
2025年までに多くの企業がリサイクル可能な包装の実現を目指しています。
ではそれはなぜか?
なぜ使い捨てのプラスチックはだめなのか?
まずはプラスチックの生まれた背景から見ていきましょう。
▮ プラスチックの歴史
今当たり前のように生活にあるプラスチック。
プラスチックがまだない時代、どんな生活をしていたのかなと
思うことがあります。身近で言うと生鮮食品はどうやって流通していたのか?
お弁当箱とか、歯ブラシとか、家電製品とか。
よく考えるとプラスチックの歴史は浅く,プラスチックの利用が普及したのは第二次世界大戦の後。
プラスチックの生産が本格化したのは1950年頃。その前は竹製品がよく流通していたと聞いています。
私たちの生活はこの数十年で劇的に変化。たしかに戦前の暮らしと今を比べると
プラスチックの有無がはっきりします。
人類の歴史からみると、人類は様々なものを天然素材(石・粘土・動物の骨・象牙など)、天然樹脂(獣皮・木材・竹・藁・綿・麻・羊毛・絹糸・生ゴムなど)を加工して利用してきました。
その後金属類、特に銅や鉄が発見され多くのものに利用されました。
Home
Shop
蜜蝋ラップ
蜜蝋ラップ専用ワックス
蜜蝋バッグ
繰り返し洗って使えるコットンフェイスパフ
Stasher
About Us
Plastic Free
Beeswax Wrap 蜜蝋ラップ
Our Story
免責条項
特定商取引に基づく表記
お買い物の際の注意点
>
配送情報
個人情報の管理
返品規則
お支払いの方法
Blog
Wholesale
How to use
Aroma craft
Ointment 万能軟膏
Solid Perfume 練り香
Toner 化粧水
Reed Diffuser リードディフューザー
Coffee Scrub コーヒースクラブ
Glycerine Soap グリセリンソープ
Bath Salt バスソルト
Whipped Body Butter ホイップボディバター